栄養士と管理栄養士の違いは何か知っていますか?
大きな違いは
栄養士養成施設を卒業すれば栄養士資格を取得可能
病院や施設等の献立作成、衛生管理等をするのが栄養士(都道府県知事から交付)
管理栄養士は国家試験に合格して初めて管理栄養士と名乗れる
また、医師からの要望を受けて患者の栄養指導が出来るのが管理栄養士(厚生労働大臣から交付)
今でこそ「食生活アドバイザー」という資格が有名になっているが、
健康な人ではなく、
何か疾病を抱えている患者に対して栄養指導を出来るのが管理栄養士だ
(※だからと言ってどちらが良いとかそういう問題ではなく、
活動出来る幅が広がるという話)
その【管理栄養士試験】が
私にとって印象深い試験
管理栄養士
四年制の大学を卒業すると受験資格が得られる
しかし私は二年制の短大卒だ
二年制の短大卒の場合、
受験資格は実務経験3年が必要になる
(10年前の話なので今は違うのかな…?🤔)
大学新卒の場合合格率は90%
短大卒の場合合格率20%前後
やはり仕事をしながらの受験は厳しい
寝ることが大切な私にとって
睡眠時間3時間を続けるのは過酷だった🙀
何が何でも管理栄養士試験には受かりたかった
理由は
1.裕福ではないのに私立の短大に行かせてもらったから無駄にしたくない
2.実務経験を経てから管理栄養士になったほうが強みがあるのではないか
ということ
また、
学生時代の恩師の影響で心の支えになる栄養士になりたいと強く思ったこと
栄養士1年目から過食に苦しんだこともあり、食に関して悩んでいる人を助けたいと思ったことが私の原動力になった
過食に関してちらっと話しています↓
相談できずにいるあなたへ - あおの炊事場
パンケーキという背徳感を味わう - あおの炊事場
晴れて1年目の試験で(運良く😂)合格
あの時頑張った自分ありがとう🙏と心から思う
果たしてあの時夢を見ていた私にとって
今の自分は満足のいく未来にいるのだろうか
この記事を書くに当たって背筋が伸びた
自分にはもっとやるべきことがあると思う良いきっかけとなった
このブログを読んで下さっている受験生の皆様(が奇跡的にいらっしゃいましたら)
あともう少しです!
こんなゆるゆるのだめだめな私でも受かったので、
頑張っているあなたはもっと大丈夫!
あなたと未来出会う方が
あなたのお陰で救われていると思います😊
応援しています☺️
今週のお題「試験の思い出」