あおの炊事場

30代女ゆるゆるブログ

あったか〜い甘酒☺️

甘酒をたまに作る

 

学生時代、甘酒について調べて

授業で発表したほど甘酒が好き😂

当時は土鍋で作ってみたが、

温度管理が難しかった為に失敗😭😭😭

 

今では色々な薬や健康食品があるが、

甘酒は江戸時代に「飲む点滴」と言われていた

 

甘酒は米麹から発酵させて作る

今巷で流行りの腸活にぴったりなのだ

 

お粥と一緒に作る方法もあるが、

米麹100%で作った方が濃度が濃くて美味しい

 

砂糖は一切加えていないのに

びっくりするほどの甘さになる

 

8時間、60℃に保つというのがネックだけれど、

ヨーグルトメーカーや、

炊飯器の保温機能でもできるらしい

(これらはやったことないのでコメントできないが、炊飯器で今度やってみようかな☺️)

youtu.be

↑この方のYou Tubeを参考にいつも作っています☺️


f:id:ao-a:20230211142629j:image

写真はこんなのしかなかった😂😂😂

冬のうちにまた作りたいなぁ

 

今週のお題「手づくり」

うまうまなご飯を味わって食べたい🤤

カロリーについて

昔からあまり信じていない自分がいる

(あ、だから伊達さんの様に0キロカロリーというわけではないです😂😂😂伊達さん最高です😂😂😂)

(※これはあくまでも私の持論なので信じないつもりで「こいつまたなんか言ってるわぁ」位で読んで頂ければと思います!😂)

 

私はそれよりも

【どういう気分で食事をしているか】

が大切だと強く思っている

 

同じ食事内容でも

  1. 悲しみに浸りながらひとりで食べる

  2. ぎすぎすした職場で肩身狭い環境で食べる
  3. ひとりでも心は幸せな状態で食べる
  4. 安心する相手、家族と楽しく食べる

 

全然消化吸収できる内容が違うと勝手に思っている

1つ2つ目よりも、3つ4つ目の方が断然身体に良い

 

以前過食について書いたけれど、

aono-suijiba.com

 

過食の症状がある時、

ただひたすら黙々と食べていた

ぼーっとした状態で

もうある意味モンスターのように😭😭😭

そりゃ栄養にならないわ

ただ脂肪だけついてた😵😵😵

 

たしかそういう精神的な栄養学が海外であったようか気がするけれど、何だったかなぁ、誰か教えて………🥺🥺🥺(他力本願✋😂)
f:id:ao-a:20230205145452j:image

綺麗な人は考え方までも綺麗


f:id:ao-a:20230203203829j:image

【SELF CARE】

SHIHO

 

SHIHOさんを初めて知ったのは中学生の頃

当時雑誌セブンティーンで

モデルの田中美保ちゃんと対談していたページを

何度も読んだ事を覚えてる……

田中美保ちゃん大好きだったなぁ……😊

セブンティーン自体懐かしい…

それをきっかけにSHIHOさんは

「綺麗なお姉さん」という存在だった

 

いつまでも綺麗だなぁ

中身まで綺麗だ

私にとってシワとかシミはすごく小さな問題

それよりも心が充実しているか、

満たされているか、

安心しているかの方が大事

 

「美しくなりたい」

よりも

「美しく生きたい」

(一部略あり)

↑この「美しく生きたい」という言葉のチョイス🥺🥺🥺

瞑想についても書かれていた

 

SHIHOさんが40代になったからこその考え方がたくさん詰まった1冊😊

 

こういう考え方の本ってすごく参考になる

 

サイズが小さいので

持ち歩いて何度も読みたい😊

そしたらちょっとでもSHIHOさんになれるかな←😂😂😂

昔ながらの八百屋さん

f:id:ao-a:20230129202209j:image


f:id:ao-a:20230129202236j:image

野菜・果物って本当に大切だと

心底思っている身で(力説🥺🥺🥺)

 

常日頃、野菜を気を付けて摂ることで

精神的にも安定する【自分調べ】

でも本当にそう思ってるし、実感している

 

また、果物は心を豊かにしてくれる

変にお菓子食べるよりも

旬の果物食べた方が身体に良いと思う

(もちろんそう言う私だってお菓子は大好物😸)

 

 

最近流行りの激安の八百屋さんも好きだけれど

 

私は近所にある昔ながらの八百屋さんが好きで

 

おじいちゃんがひとりでやっていて、

野菜も果物も新鮮なものばかりだけど安い!

ネギ5本で100円とか😂😂😂

だからいつもたくさん買わさる(北海道弁😂勝手に買っちゃう的な)

 

おじいちゃんしかいないから

毎回お話して

今出てる美味しい野菜・果物の種類とか教えてもらったり

なんならオマケをいつも頂いて帰る🥺

この前はおじいちゃんが作ったらしい、

皮付きの焼きじゃがいもを頂き

帰ってからバターをのせて食べた

北海道のじゃがいもシンプルに、んまいっ!🤤🤤🤤

 

また、

不思議なことに

腐らせたり無駄にしないようになる

 

こういう人との交流を大切にしているような所っていいなぁ

普通にただ安いから買うというより、

【大切に頂きます】という気持ちに自然となる😊

おじいちゃんのお陰で元気でいられます☺️

PMDD(月経前不快気分障害)について語る

PMS(月経前症候群)はよく知られているけれど

PMDD(月経前不快気分障害)となると認知度はがくんと下がる

 

もしかしてPMDDと知らずに苦しんでいる方がいたらと思って

つらつらと書いていきます

 

PMSとは

月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、

月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

 

精神神経症状として

情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害

自律神経症状として

のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。

とくに精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害PMDD)の場合もあります。

 

公益社団法人 日本産科婦人科学会サイトより引用】

 

つまり、

PMSの中でも精神的な症状がめちゃめちゃ重くなった(一種のうつ症状の)場合、

PMDDというらしいです

 

私は30歳を過ぎてからPMDDを発症しました

(もともとPMSの症状はありました。

生理痛酷くて、子宮がしぼられる感じ😭

眠気も食欲も酷くなる)

最初の自覚症状としては

「なんか最近涙もろくなったなぁ」位の印象

 

徐々に将来の何か分からない漠然とした不安に押しつぶされそうになって

涙が止まらないことが多くなった

 

自分には価値がない

私なんかが生きていても意味がない

いてもいなくても世界は同じ

と思うようになり

無気力状態

泣きながら「楽して○ぬ方法」をネット検索したり……

本当に辛かった

(うつ症状が出ていたと思われる)

 

そうかと思えば

生理が始まった途端、

何か憑き物が取れたように

物事を前向きに考えられるようになる

気分がhighになる

何でも出来るように感じてしまう

生理前と後では

本当に全くの別人格になっていました

 

生理前にこの症状が出るというのは

数年全く気が付かなかった😭😭😭

(私の場合は生理の2週間くらい前から症状が出ていた)

それに気が付いてから

毎回生理が来ることが怖くなった

 

対処法としては、

やはり病院に行くことだと思います!

一人では無理!と断言できます

どんなに頑張っても

女性ホルモンには抗えません😂

私は婦人科に行ってお薬を処方して頂いたら

かなり楽になりました

(その人に合った治療法が必要だと思います)

 

本当に女性ホルモンってすごいなぁと思う

一生涯でティースプーン一杯程度しか

分泌されないのに威力がすごい!

こんなに精神的に左右されるのはあなたが悪い訳じゃなく、

ホルモンが悪戯してるだけ

 

今はYou Tube等でもPMDDについて発信している方がいらっしゃいますので、

それを観て、私も心が軽くなりました😊

 

人生イージーモードで行きたいものです😂😂😂


f:id:ao-a:20230124210536j:image

応援してます🌸管理栄養士試験の思い出

栄養士と管理栄養士の違いは何か知っていますか?

 

大きな違いは

 

栄養士養成施設を卒業すれば栄養士資格を取得可能

病院や施設等の献立作成、衛生管理等をするのが栄養士(都道府県知事から交付)

 

管理栄養士は国家試験に合格して初めて管理栄養士と名乗れる

また、医師からの要望を受けて患者の栄養指導が出来るのが管理栄養士(厚生労働大臣から交付)

 

今でこそ「食生活アドバイザー」という資格が有名になっているが、

健康な人ではなく、

何か疾病を抱えている患者に対して栄養指導を出来るのが管理栄養士だ

 

(※だからと言ってどちらが良いとかそういう問題ではなく、

活動出来る幅が広がるという話)

 

その【管理栄養士試験】が

私にとって印象深い試験

 

管理栄養士

四年制の大学を卒業すると受験資格が得られる

 

しかし私は二年制の短大卒だ

 

二年制の短大卒の場合、

受験資格は実務経験3年が必要になる

(10年前の話なので今は違うのかな…?🤔)

 

大学新卒の場合合格率は90%

短大卒の場合合格率20%前後

やはり仕事をしながらの受験は厳しい

 

寝ることが大切な私にとって

睡眠時間3時間を続けるのは過酷だった🙀

 

何が何でも管理栄養士試験には受かりたかった

理由は

1.裕福ではないのに私立の短大に行かせてもらったから無駄にしたくない

2.実務経験を経てから管理栄養士になったほうが強みがあるのではないか

ということ

 

また、

 

学生時代の恩師の影響で心の支えになる栄養士になりたいと強く思ったこと

栄養士1年目から過食に苦しんだこともあり、食に関して悩んでいる人を助けたいと思ったことが私の原動力になった

過食に関してちらっと話しています↓

相談できずにいるあなたへ - あおの炊事場

 

パンケーキという背徳感を味わう - あおの炊事場

 

晴れて1年目の試験で(運良く😂)合格

あの時頑張った自分ありがとう🙏と心から思う

 

果たしてあの時夢を見ていた私にとって

今の自分は満足のいく未来にいるのだろうか

この記事を書くに当たって背筋が伸びた

自分にはもっとやるべきことがあると思う良いきっかけとなった

 

このブログを読んで下さっている受験生の皆様(が奇跡的にいらっしゃいましたら)

あともう少しです!

こんなゆるゆるのだめだめな私でも受かったので、

頑張っているあなたはもっと大丈夫!

あなたと未来出会う方が

あなたのお陰で救われていると思います😊

応援しています☺️

 

今週のお題「試験の思い出」f:id:ao-a:20230122181730j:image

料理と瞑想とストレス発散

「いつの間にこんな時間」というくらい

夢中になれるもの

何かに没頭すること

ストレス発散方法のひとつだと思う

 

私は料理が特にストレス発散

 

料理することが好き

新しいメニューに挑戦する時は感動もあるので特に

食材を切ったり

炒めたり

ことこと煮込んだり

五感を楽しめるのも料理の利点

自分が最初から手掛けたものの成長を見るのは嬉しい

出来上がった時の「うわぁ〜〜〜〜

✨✨」となるかんじ(語彙力なさすぎ😂😂😂)

 

悩んでいたことがあったとしても

何かに夢中になることで

目の前の事に集中すると一瞬でも忘れられる

 

全く関係のない話だが、

前に朝日新聞デジタル版の記事で

「他国に比べて日本人は料理を楽しんでいない」

というのを読んだことがある

アンケート調査で

アメリカ、中国では

「料理そのものを楽しむこと」を料理の楽しみとして挙げていたのに対して

日本では

上位5位までに「料理で楽しいことはない」「料理しない」と、消極的な答えがあった

また、

料理をする目的は「食費を抑えたい」が多かった

日本では料理を家事労働として考えるということが大きな原因とのことだった

 

参考【料理、日本人は楽しんでいない? 6カ国調査で表れた後ろ向きな答え】

朝日新聞DISITAL

編集委員・大村美香著

 

確かに時間がない現代で

料理を楽しむと言っていられないのがほとんど

私も平日はばたばたしてしまう

週に1度でも自分へのご褒美として

料理をする時間をプレゼントするのもいいな

 

話を戻すと

何かに没頭すること

ある意味瞑想なのかなと思う

【過去や未来に囚われず、

今この瞬間に集中すること】

 

時間に追われてることが多い分、

自分を労る努力もしていきたい

 


f:id:ao-a:20230121072452j:image


f:id:ao-a:20230121072502j:image